TOPICS

新着情報

目のお役立ちコラム

緑内障治療の基本と最新手術法「プリザーフロ®マイクロシャント」について

緑内障は視神経が障害され、視野が徐々に狭くなる病気であり、早期発見と適切な治療が非常に重要です。

この記事では、薬物療法・レーザー治療・手術治療という基本的な治療の流れに加えて、進行期の緑内障に対して当院で積極的に取り入れている新しい濾過手術「プリザーフロ®マイクロシャント」についてもご紹介いたします。

患者さん一人ひとりに合った治療選択の参考になれば幸いです。

緑内障治療の基本的なステップと新しい濾過手術について

 緑内障の治療は大きく分けて薬物治療、レーザー治療、手術治療の3つにわけられます。

治療開始時には、まず眼圧を測り、神経減少、視野の状況、患者さん個別の年齢や進行スピードを考慮して、目標眼圧を設定します。初期にはレーザー、あるいは1種類の目薬から開始し、目標眼圧までさがり進行が止まればそのままの治療を続けます。眼圧下降が不十分な場合には点眼数を2種類、3種類に増やしたり、手術治療に移行していくことがあります。

点眼剤の副作用にも注意が必要

目標眼圧にさげるための目薬には多くの種類がありますが、副作用にも注意をしないといけません。目の周囲がくぼんだり、黒ずんだり、まつげが過剰に伸びる目薬をありますし、

喘息や腎臓病などがあれば禁忌として使ってはいけないものもあります。

また2剤、3剤と点眼数が増えると、薬剤毒性からの角膜炎や、薬剤アレルギーによる眼表面の炎症、めやに、充血を起こしてくることもあります。

次のステップは手術治療

手術治療を行うことで眼圧を十分に下降させることができれば点眼数を減らし目へのストレスも減らすこともできます。手術をしたくないからといたづらに点眼数が増えて使用したり、副作用をがまんすることは得策ではなく、眼表面の炎症が高度になると手術成績にも影響しますので、手術に移行するタイミングは主治医とよく相談して決めることが必要です。

進行期の緑内障例への濾過手術

手術術式もいろんなものがありますが、今回は進行期の緑内障例で行われる濾過手術に

ついてお話します。当院で最近積極的に行っているプリザーフロ®マイクロシャント手術はプリザーフロ®という小さなチューブ状のデバイス(医療機器)を目の中にいれて、そこから防水を排出させて眼圧をさげます。

▲プリザーフロ®マイクロシャントの実際のサイズと素材(SIBS)について

術後眼圧は平均で10mmHg前半にさがりますし、

緑内障点眼薬を大幅に減らし、目標眼圧を達成することができた多くの症例があります。

手術時間も従来の濾過手術と比較して40分から20分程度に短縮されていますし、

術後の受診頻度も減らすことができるようになっています。

▲プリザーフロ®マイクロシャントの挿入位置と、眼内の房水の流れのイメージ