TREATMENT

網膜静脈閉塞症・糖尿病黄斑症・加齢黄斑変性

VEGF

当院では、抗VEGF薬治療(硝子体内注射)を用いた治療を行っています

黄斑は網膜の中心部に位置し、物を見る際に不可欠な役割を果たします。そのため、糖尿病黄斑症、加齢黄斑変性などによって黄斑に障害が生じると、視力が大幅に低下し、日常生活に大きな支障が出ます。
当院では、網膜静脈閉塞症、糖尿病黄斑症、加齢黄斑変性など、黄斑部に影響を与える疾患の治療においては、レーザー光凝固療法以外にも抗VEGF薬治療(硝子体内注射)を積極的に用いています。
これらは黄斑からの血液成分の漏れ出しを抑え、浮腫を軽減する効果が期待できます。

抗VEGF薬治療(硝子体内注射)の流れ

VEIN OCCLUSION

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は、網膜の静脈が何らかの原因で塞がれることによって発生する疾患です。眼底出血や網膜浮腫を引き起こすと、視力が著しく低下したり、物が歪んで見えたりします。
初期段階では、VEGF阻害薬を用いた硝子体内注射やレーザー治療が効果的です。これらの治療は視力の低下を食い止め、回復を促す効果が期待できます。しかし、症状が進行すると、より複雑な手術が必要になる可能性があります。

こんな症状はありませんか?

  • 中心が見づらく感じる
  • 視野の一部が欠ける
  • 以前より暗いと感じる
  • 物が歪んで見える

こんな症状がある方は、
当院までお気軽に
ご相談ください。

網膜静脈閉塞症の原因

年齢が上がるにつれて網膜静脈閉塞症の発症率は高まります。なぜなら動脈硬化や高血圧などにより、静脈に圧力がかかると、血流が悪化するからです。血流が悪くなると、血液成分が眼底に漏れ出し、出血や浮腫を引き起こしてしまいます。

網膜静脈閉塞症の種類

網膜静脈分枝閉塞症​
網膜静脈分枝閉塞症は、何らかの原因で静脈が塞がれることで、血液や水分の滞留が発生する疾患です。結果として眼底出血や網膜浮腫を引き起こします。
特に、黄斑部の浮腫が長引くと、閉塞した静脈の影響で網膜の血流が悪化し、視力の改善が難しくなる恐れがあります。
網膜中心静脈閉塞症
網膜中心静脈閉塞症は、静脈の根元が塞がれることにより、網膜全体への血液や水分の漏出が生じる状態です。広範囲にわたって眼底出血や黄斑浮腫が発生します。そのため、網膜中心静脈閉塞症の方が、網膜静脈分枝閉塞症に比べて重篤な場合が多いです。
網膜中心静脈閉塞症には、出血が少なく網膜の虚血が軽度の「非虚血型」と、重度の出血を伴い網膜中心静脈が完全に閉塞している「虚血型」とがあります。

網膜静脈閉塞症の検査

  • 眼底検査

    網膜静脈の閉塞の程度、範囲を判定するために必要な検査です。

  • 蛍光造影眼底検査(FAG)

    蛍光造影眼底検査(FAG)は、眼底の細かな血管の状態を詳しく観察するための検査です。特殊な蛍光色素を用いて、眼底の血管を通過する様子を撮影できます。

  • 光干渉断層計(OCT)

    光干渉断層計(OCT)は、眼底の網膜を高解像度で断層撮影する画像診断検査です。網膜の構造を立体的に観察することで、特に網膜静脈閉塞症によって引き起こされる黄斑浮腫の状況を詳細に調べることができます。

網膜静脈閉塞症の治療法

内服薬治療

網膜の血管を広げたり、出血の吸収を助ける血液循環を改善させる薬によって治療を行います。

抗VEGF療法

抗VEGF製剤を注射の形で、眼内に直接注入する治療法です。網膜に現れた出血や腫れ(浮腫)を緩和することを目的としています。定期的に治療を続ければ、患部の状態が改善し、視力回復へとつながる可能性が高まります。

治療スケジュール

基本的に抗VEGFによる薬物療法は、月に1回の注射から始まります。その後は患者様の眼の状態を検査・診断し、注射の頻度を適宜調整します。

レーザー治療

蛍光造影眼底検査で新生血管が確認された場合、将来的な硝子体出血を防ぐために行うのがレーザー治療です。レーザー治療により、新生血管の成長が抑制されて、網膜の状態を安定させる効果が期待できます。

硝子体手術

注射治療抵抗例では、硝子体手術を施行することがあります。

DIABETIC MACULOPATHY

糖尿病黄斑症

糖尿病黄斑症は、糖尿病が原因で起こる眼の疾患の一つです。糖尿病が長期に及ぶと、血糖値の変動や糖尿病に伴う合併症により、体内の細い血管がダメージを受けやすくなります。黄斑部にある網膜の微細な血管も例外ではありません。障害を受けると、血液やその他の液体が血管から漏れ出し、黄斑部に浮腫を引き起こし、視力が大きく低下します。

こんな症状はありませんか?

  • 中心部分がぼやけることがある
  • 物が歪んで見える
  • 突然視力が低下した
  • 色の濃淡や明暗のはっきりしない

こんな症状がある方は、
当院までお気軽に
ご相談ください。

糖尿病黄斑症の原因

  • 血管障害

    糖尿病が進行すると、眼内の血管に血流障害が生じやすくなります。特に網膜の血管にトラブルが生じると、血管が異常に膨らんだり、血液成分が漏れ出たりして、網膜にむくみが発生してしまうのです。結果的に視力が低下したり、物が歪んで見えたりします。

  • 網膜色素上皮機能の障害

    眼球の後部に位置する網膜色素上皮に障害が生じると、網膜と脈絡膜との間にある物質の出入りをコントロールする機能が低下します。結果的に、網膜内に有害な物質が蓄積し、黄斑部のむくみを引き起こす原因となります。

  • 硝子体の収縮

    糖尿病の影響によって、眼球内を満たすゼリー状の硝子体が収縮することがあります。硝子体の収縮が繰り返されると、黄斑周辺の網膜が引き伸ばされ、黄斑にむくみが生じてしまうのです。

CHECK POINT

もしかすると糖尿病黄斑浮腫の可能性があります

「視力の急激な低下」や「物が歪んで見える」などの症状があれば、糖尿病黄斑浮腫かもしれません。糖尿病黄斑浮腫は、網膜の血管から漏れた液体によって黄斑が腫れ上がる症状を指します。黄斑がむくむと、視力が急に落ちる可能性が高いため、少しでも違和感があればすぐにご相談ください。糖尿病黄斑浮腫を早期に発見し、適切な治療を継続していけば、視力の低下を防ぎ、既存の視機能を維持する効果が期待できます。

糖尿病黄斑症の種類

局所性浮腫
黄斑の特定の部分にのみ浮腫が見られる状況です、血管からの液体漏出により発生します。視力の低下や物の見え方に歪みが生じることがあります。
びまん性浮腫
より広範囲にわたる浮腫のことです。視力の低下が局所性浮腫より重篤となり、治療の難易度も高くなります。これは黄斑部を含む網膜全体に血管障害が及ぶためです。

糖尿病黄斑症の検査

  • 視力検査

    視力表を用いて、指定の距離から片目ずつ、どの大きさまで見えるかどうかを調べます。

  • 眼底検査

    眼に光を当てて、網膜の血管の状態、出血の有無、黄斑浮腫の程度を確認する検査です。眼の健康状態を把握することで、適切な治療計画を立てられます。

  • 蛍光眼底造影検査(FAG)

    腕の静脈に特殊な蛍光色素を注入し、血管内を流れる様子を詳しく追跡する検査です。蛍光色素を用いることで、血管の正常部分と異常部分が明確になります。特に、どの程度、どの位置から血液成分が漏れ出しているかを特定できるのが強みです。

  • 光干渉断層計(OCT)

    眼底に赤外線を照射し、網膜の断層像を詳細に映し出す検査です。立体的に網膜の状態を把握できるので、むくみの程度を正確に捉えられるようになりました。

糖尿病黄斑症の治療法

レーザー治療

血管から血液成分が漏れ出ている部分や黄斑部の周囲をレーザーで凝固させます。

抗VEGF療法

糖尿病黄斑浮腫は、血液成分の漏出によって発生します。その発症要因にはVEGFという物質が関連しているため、VEGFの活動を抑制する薬剤を眼内に直接注射すれば、黄斑浮腫を改善する効果が見込めます。

治療スケジュール

抗VEGF製剤を初期治療として3回硝子体内に注射投与します。
その後、眼の状態を定期的にチェックして、必要に応じて注射を追加していきます。
注射だけでなく、血糖値、血圧、腎機能などの内科治療の適正化も望まれます。

ステロイド治療

炎症を抑える効果のあるステロイド剤を眼球の周りや眼球内に注射します。

硝子体手術

治療抵抗例では、硝子体手術を施行することがあります。

AGE MACULAR DEGENERATION

加齢黄斑変性

網膜中心部にある黄斑は、視界の中心で物の細部や色彩を識別する重要な役割を担っています。しかし年齢を重ねるにつれ、黄斑部がダメージを受けて、視力が大幅に低下することがあります。このような症例が加齢黄斑変性です。症状を放置すると、最悪の場合は失明に至る恐れもあります。

こんな症状はありませんか?

  • 視野が一部欠けている
  • 視野の中心が暗く感じる
  • 遠くにあるものが見えにくい
  • 物が歪んで見える

こんな症状がある方は、
当院までお気軽に
ご相談ください。

加齢黄斑変性の原因

加齢黄斑変性は大きく二つに分かれます。一つは網膜の血管異常が原因で新生血管が形成され、出血や滲出を引き起こす「滲出型」です。もう一つは時間とともに徐々に黄斑の機能が低下する「萎縮型」です。
新生血管が異常に成長することで、網膜にゆがみが生じて、発症するのが「滲出型」。一方で「萎縮型」は網膜の細胞などが死滅・変形することで発症します。

加齢黄斑変性の種類

滲出(しんしゅつ)型
滲出型加齢黄斑変性は、脈絡膜から異常な新生血管が生じ、黄斑部に損傷を与えることで発症します。日本ではほとんどの加齢黄斑変性が「滲出型」に分類されます。進行は早く、日常生活に大きな支障をきたす可能性もあり、場合によっては失明に至る可能性も考えられます。
萎縮(いしゅく)型
萎縮型加齢黄斑変性は、加齢により黄斑部が徐々に萎縮して起こるタイプの疾患です。中心窩に影響が及ばない限り、重度のトラブルは起こりません。しかし、萎縮型から滲出型に変わる可能性もあるため、定期的な検査が重要です。

加齢黄斑変性の検査

  • 眼底検査

    加齢黄斑変性の症状に視力低下があるので、視力の程度を調べます。

  • アムスラー検査

    加齢黄斑変性の診断を行う上でアムスラー検査は重要です。格子状の図を見ながら、中心の歪みや暗い部分の有無をチェックします。

  • 眼底検査

    眼底検査は特殊な点眼薬を用いて行う検査です。点眼薬により瞳孔を開き、網膜の状態を詳しく観察することで、黄斑部の出血有無や新生血管の状況などをチェックできます。

  • 光干渉断層計(OCT)

    OCTは黄斑部の断面を詳細に調べる検査です。網膜の腫れや脈絡膜新生血管の状態などを立体的に把握できます。これは平面のみを把握する検査では対応できない分野です。OCTは、短時間で行えて、身体への負担も小さいことから、通常の診断と経過観察の両方に用いられます。

  • 蛍光造影眼底検査(FAG)

    腕の静脈に蛍光色素を注射し、新生血管の状態を詳細に調査します。新生血管の位置や形、活動性を詳しく把握することが可能です。

加齢黄斑変性の治療法

抗VEGF療法

抗VEGF療法は滲出型加齢黄斑変性に用いられることの多い治療法です。眼内の硝子体に直接抗VEGF製剤を注射投与し、新生血管を退縮させ、黄斑部の出血や浮腫を減少させることを目指します。

治療スケジュール

抗VEGF製剤を初期治療として3回硝子体内に注射投与することから始まります。その後網膜の状態を視機能の変化を定期的にチェックして、必要に応じて注射を追加していきます。
5年、10年それ以上の期間にわたって慎重なフォローが必要です。

当院では、日帰り手術に
対応しています

難症例でも日帰り手術で対応しています

当院では網膜静脈閉塞症・糖尿病黄斑症・加齢黄斑変性 の日帰り硝子体手術に対応しています。
確かな技術と幅広い知識に加え、充実した医療設備を用いて、
安心安全に手術を受けていただける環境を整えています。
患者様一人ひとりの症状や状況に応じた適切な治療をご提案いたします。お気軽にご相談ください。