TREATMENT

一般眼科

OPHTHALMOLOGY

一般眼科について

当院では、さまざまな目のトラブルに対して、総合的な診療サービスを提供しております。ドライアイや結膜炎などの疾患から、白内障手術や網膜硝子体手術などの日帰り手術まで、患者様一人ひとりに合った治療計画をご提案可能です。
診察および検査の結果、治療が必要になった場合は、初診日にクリニックで対応することもできます。目の病気には、自覚症状がない状態で進行するものや、迅速な治療が求められるものも存在します。どんな小さな違和感やご心配事でも、遠慮なくご相談いただければと思います。

こんな症状はありませんか?

  • 見えにくい・かゆみがある
  • 目が痛い・目が乾く(ドライアイ)
  • 物が二重、三重に見える
  • 目やにがでる・涙がでる
  • 光が飛んで見える、チカチカする
  • 目を開けにくい
  • 目が腫れている
  • まぶたがピクピクする
  • 白目がぶよぶよになる
  • 見えない部分がある
  • 逆さまつげ
  • 暗いところで見えにくい
  • 目が疲れやすい(眼精疲労)
  • 目・まぶたのできもの
  • まぶたが腫れる
  • 白目部分が赤い
  • 色がわかりにくい(色覚異常)
  • ゴロゴロする(異物感)
  • 急に視力が低下した
  • 目が赤い・充血
  • 歪んで見える
  • 目を強くぶつけた、ケガ
  • 視界に動くモノが見える
  • まぶたが下がっている
  • 黒目部分が白い
  • 左右の視線が合わない

こんな症状がある方は、
当院までお気軽に
ご相談ください。

結膜炎

結膜は目の白い部分とまぶたの内側を覆う、目の健康を守る隠れた盾のような存在です。この膜があるおかげで、目はスムーズに動き、乾燥や小さなほこりから守られます。例えば、風が強い日に外出したとき、目が乾燥しないのは結膜のおかげです。ただし、ウイルスや細菌に抵抗する免疫機能が強いことから、炎症が生じるリスクが高い部位でもあります。

結膜炎の原因

結膜炎は、目の表面を覆う結膜が炎症を起こす状態を指します。大きく分けて、細菌やウイルスによる感染性結膜炎と、アレルギー反応などによる非感染性結膜炎に分かれます。細菌が原因の場合は抗生物質による治療が効果的ですが、ウイルスが原因の場合は治療の選択肢が限られます。
一方、非感染性結膜炎は、花粉やほこりなどのアレルゲンによって引き起こされることが多く、抗アレルギー薬による治療が行われます。
患者様ご自身では判断が難しい部分が多いので、目の不快感や異常を覚えた場合は、専門医の診断を受けるようにしましょう。

結膜炎の種類

アレルギー性結膜炎(花粉症)
アレルギー性結膜炎は、花粉やハウスダストなどのアレルゲンによって引き起こされる目の炎症です。目のかゆみ、赤み、涙目、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が見られます。アレルギー性結膜炎には花粉の飛散によって引き起こされる「季節性アレルギー性結膜炎」と、ハウスダストなどのアレルゲンが原因で発生する「通年性アレルギー性結膜炎」の二つがあります。
細菌性結膜炎
細菌性結膜炎は、目に細菌が侵入して引き起こされる状態です。症状としては、目の白い部分に赤みや腫れが生じ、黄色い分泌物が発生することもあります。電車やバスなどの手すり、もしくはトイレのドアなどに触れた後に目をこする日常的な行為によって、細菌は簡単に目に侵入します。そのため細菌性結膜炎の予防には、手洗いの徹底など基本的な衛生管理が欠かせません。
ウイルス性結膜炎
ウイルス性結膜炎は、治療が難しく、感染しやすい性質を持っています。特に学校への出席に関しても、感染の拡大を防ぐために休む必要があることが、学校保健安全法で定められているのが特徴です。
ウイルスなので細菌由来と異なり、効果的な治療薬は限られています。治療法としては、炎症を和らげるためのステロイド系の点眼薬、または抗生物質の点眼薬を処方します。
感染力が非常に強いため、こまめな手洗いや、人混みを避けるなどの予防策をしっかりと取ることが重要です。

結膜炎の治療法

結膜炎の治療は原因に応じて異なります。細菌やウイルスが原因の場合は、対象の微生物に効果的な薬(抗生物質や眼軟膏・消炎剤など)を使用します。アレルギー性結膜炎では、抗アレルギー剤やステロイドなどアレルギー反応を抑える薬を処方します。またアレルギーの場合は生活環境も関わっていることがあるので、適切にアドバイスいたします。ぜひ安心してご相談ください。

ドライアイ

私たちの目は涙によって守られ、そのおかげでクリアな視界を維持しています。しかし、さまざまな要因で目の表面が乾くと、目に違和感を覚えたり、痛みが出たり、視力の低下が生じたりします。このような状況がドライアイです。特に最近ではスマートフォンやパソコンなどの電子機器の使用が増え、目にとって厳しい環境を作り出しています。また単純に乾燥によるものだけではなく、涙の分布、質の変化によっても生じることがあります。

ドライアイの原因

ドライアイを引き起こす要因はさまざまです。特に長期間のパソコンやスマートフォン使用により、まばたきが少なくなっている患者様は多く見受けられます。ほかにも、エアコンによる室内の乾燥、長時間のコンタクトレンズの使用、夜遅くまでの活動など、現代のライフスタイルはドライアイの発症リスクを大幅に高めています。

ドライアイの治療法

ドライアイの治療には、さまざまな方法があります。基本的には人工涙液やヒアルロン酸製剤、ムチンや水分の分泌を促進する点眼薬などを用います。もしも点眼薬による改善が見られない場合には、涙点を一時的に閉じる処置もしくは糸を用いた涙点閉鎖術などの選択肢をご提案します。それぞれの患者様のドライアイの要因を細かく分析し、適切な治療計画を作成します。

麦粒腫

「まぶたが不快」「目のあたりが腫れ上がっている」「まぶたに痛みやかゆみを感じる」などの症状があれば、麦粒腫が原因かもしれません。麦粒腫には二つのタイプがあり、一つは毛根や汗腺の感染によって生じる「外麦粒腫」。もう一つはまぶたの裏側に位置し、涙に脂質を供給するマイボーム腺が感染することで発生する「内麦粒腫」です。
感染の原因となる細菌はいくつか存在しますが、特に黄色ブドウ球菌が関与するケースが一般的です。治療法としては、抗菌薬や内服薬を処方します。ただ病状が進行し化膿している場合には、膿を排出するために切開手術が行われることもあります。

麦粒腫の原因

麦粒腫の主な原因は、私たちの肌に存在している常在菌、特に黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌によるものです。他人から感染するわけではありません。普段だと、黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌は問題を引き起こすことはありませんが、体の免疫力が低下した際に活動を始めます。特に夏は細菌が繁殖しやすい高温多湿の環境。しかも夏バテや、睡眠不足が免疫力を落とし、感染リスクを高めてしまいます。そのため、夏場は特に眼の周りを清潔に保ち、生活習慣を整えることが重要です。

麦粒腫の種類

外麦粒腫
細菌がまつ毛の毛根に感染
内麦粒腫
まぶたの内側のマイボーム腺(上下まぶた内部にある分泌腺)に感染

麦粒腫の治療法

麦粒腫は初期段階では、目を清潔に保つことで自然治癒することもあります。しかし、症状が強い場合は、抗生物質の点眼薬を処方します。おおよそ1週間程度で改善が期待できます。ただ、炎症が収まらない場合は内服薬も併用するのが一般的です。また、膿が溜まっている場合、医師による切開で膿を取り除く処置をご提案します。自分で膿を出すのは控えてください。より症状が重くなる可能性があります。

霰粒腫

まぶたに気になるしこりができたら、それは霰粒腫かもしれません。麦粒腫と霰粒腫は症状が似ています。麦粒腫は脂腺が細菌に感染して炎症を起こします。一方で霰粒腫は、まぶたの「マイボーム腺」と呼ばれる脂腺が詰まり、肉芽腫というしこりが発生する疾患です。どちらも感染すると、痛みが生じるのが特徴です。

霰粒腫の原因

霰粒腫は、まぶたのマイボーム腺の出口が詰まることで生じるのが特徴です。疲労、ストレス、睡眠不足、糖分や脂分の多い食習慣、過度な化粧品の使用によって発症リスクが高まります。また、体質的に霰粒腫が生じやすい方もいて、治ってもすぐに再発するケースも多々見られます。

霰粒腫の治療法

霰粒腫は自然に治るケースも見られます。ただ、痛みや赤みが出てきた場合は、できるだけ早めに抗菌薬の点眼をおすすめします。また、痛みや腫れが解消しても、しこりが残ることがあるので、その際はステロイド点眼や軟膏が有効です。
稀に点眼薬を利用しても、しこりが残るケースがあります。そのような場合は、手術によって内容物を摘出することも一つの選択肢です。

屈折異常

水晶体は、近くのものを見るときは厚く、遠くのものを見るときは薄くなることで、目の焦点を調整してくれます。結果的に網膜上にクリアな像を結ぶことができるのです。このような正確なピント調整を正視と呼びます。しかし、何らかの原因でピント機能に障害が生じると、網膜上に像が適切に形成されません。これが「屈折異常」と呼ばれる状態です。屈折異常には、近視、遠視、乱視が含まれ、特に小さなお子様の場合は弱視のリスクも考慮する必要があります。

近視
角膜と網膜の間の距離が長く、像が網膜の前に結ばれてしまう状態です。そのため、遠くの物がぼやけて見えます。多くの近視は「単純近視」です。環境や遺伝的要因により、10代で発症します。一方で、視力の大きな低下を引き起こす可能性があるのが病的近視です。病的近視は眼鏡やコンタクトレンズを使用しても、視力の改善が難しいケースがあります。
遠視
角膜と網膜の間が短すぎて、像が網膜の後ろに結ばれている状態です。特に老化により眼球の柔軟性が失われると、近距離のピント合わせが困難になり、眼精疲労を引き起こすことがあります。
乱視
角膜が歪んだり、凹凸があったりすると、物が歪んで見えます。いわゆる乱視の状態です。乱視は近視や遠視と合わせて発症することもあります。乱視で多いのは、角膜の歪みによる正乱視です。一方で炎症や外傷が原因で角膜が凹凸になっている状態を不正乱視と呼びます。

屈折異常の治療法

屈折異常があると、目は常にピントを合わせようとしてしまいます。これが眼精疲労を引き起こす大きな要因です。特に現代は、パソコンやスマートフォンを連続して使用する方が多く、眼精疲労が一層悪化する可能性があります。そのため、適切な眼鏡やコンタクトレンズの使用は、目への負担を軽減し、心身への影響を減らす助けとなります。
当院では、患者様一人ひとりに合った視力検査と、用途に応じた眼鏡やコンタクトレンズの処方を行います。遠近両用や中近両用レンズなど、患者様のライフスタイルに合わせた細やかな視力矯正の提案も可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

子どもの屈折異常(弱視)

屈折異常は、いわゆる「近視」「遠視」「乱視」のことを言います。近視・遠視あるいは、乱視があると、網膜にピントを合わせるためには、眼鏡やコンタクトレンズが欠かせません。
しかし、小さな子どもはまだ自分の意思をしっかり伝えるのが困難です。つまり、自分の目がはっきり見えない状態であることを上手に伝えられません。だからこそ、お子さんの目を守るためには親御さんの協力が必要不可欠です。目を細めることが多かったり、過剰にテレビ画面の近くに寄ったりするなどの兆候があれば、当院までお気軽にご相談ください。

  • 近視

    角膜と網膜の距離が長いため、水晶体が網膜より前で像を結び、遠くの物がぼやけて見える状態です。通常、10~15歳ごろに発症しやすい「単純近視」と、視力の大幅な低下を引き起こす「病的近視」があります。

  • 遠視

    角膜と網膜の距離が短く、水晶体が像を網膜の後ろで結びます。若い時は眼球の柔軟性で対応できる状況も多いですが、加齢と共にピント調整が難しくなります。結果的に眼精疲労を引き起こすリスクを高めてしまうのです。

  • 乱視

    角膜の歪みや凹凸により、物が歪んで見える状態を乱視と呼びます。近視や遠視と合わせて発症することが多く、角膜の炎症や外傷が原因で起こることもあります。

子どもの近視の進行

最近の小中学生ではパソコン・テレビゲーム・携帯電話の使用により、視力低下をきたす割合が格段に増えてきています。
学童の視力を考えたライフスタイルをどのようにしたらよいのか、眼鏡をかけないで済むのはどのような場合か、どの程度の視力低下があれば眼鏡が必要なのか、コンタクトレンズは何歳くらいからしてもよいのか、などといった疑問・質問にお母さん・お父さん・おじいちゃん・おばあちゃんの目線にあった角度から懇切丁寧にお話いたします。
また視力検査時に緊張して集中できにくいお子さんに対応するため、当院の視力表はすべて、「字一つ視力表」で根気よく視力測定しています。

お子さんの成長時期によってチェックするポイントは異なります

  • 乳幼児期の目の病気

    乳幼児期は、目の問題を自分で伝えることが難しい時期です。そのため、赤ちゃんの目が正常に動いているか、変わった光り方をしていないかなどを注意深くチェックする必要があります。
    特に視覚は人間の情報収集に非常に重要な役割を果たします。視覚にトラブルがあると、発達が遅れる可能性もあるため、少しでも異常を感じたら、速やかに専門医の診察を受けるようにしてください。

  • 学童期の目の病気

    学童期になると、近視などの問題が表面化したり、遊び中の事故による目の傷が増えたりすることがあります。ぜひ乳幼児期と同じように日常生活の中でお子さんの目の健康に注意を払うようにしましょう、学校の眼科検診にすべてを任せるのは危険です。たとえばテレビや本を見る距離が異常に近い、目をこする頻度が多いなどのサインに気づいたら、早めに眼科医に相談してください。

  • 青年期の目の病気

    青年期になると、近視、遠視、乱視の矯正のためコンタクトレンズを使用する方が一気に増えます。しかし間違った使い方は、眼の傷害や感染症を引き起こすリスクを高めるため、必ずコンタクトレンズの正しい使い方を学びましょう。定期的な眼科検診を受けることもおすすめです。また、目に何らかの異常を感じた際は、すぐに専門医の診断を受けることに重要です。

子どもの屈折検査・治療法

3歳児健診・就学前健診
当院では、幅広い視力検査を提供し、スポットビジョンスクリーナーによる屈折検査にも対応しています。3歳から5歳が視力発達のピークであり、この時期に正確な診断と治療が必要です。ただし子どもは屈折異常を自覚しにくい傾向にあります。そのため、保護者の方が日常の行動に注意を払うようにしましょう。具体的には、本や近くをテレビで見る、目を細める癖がある、物をうまくつかめないなどの行動がある場合は、迅速に検査を検討してください。

その他子どもの主な疾患

  • 色覚異常
  • 不等像視
  • まぶたの病気
  • ものもらい(麦粒腫)
  • 不同視
  • アレルギー性結膜炎
  • 眼精疲労
  • 眼瞼内反症