TREATMENT

糖尿病網膜症・網膜細動脈瘤

DIABETIC RETINOPATHY

糖尿病網膜症

糖尿病が進行すると、人体にはさまざまな悪影響を及ぼします。なかでも有名なのが三大合併症です。糖尿病腎症、糖尿病神経障害、そして糖尿病網膜症です。
高血糖状態が長期間続くと、目の網膜にある微細な血管がダメージを受けます。これが糖尿病網膜症の発症メカニズムです。糖尿病が慢性化し、血糖コントロールが適切に行われない状態が続くと、網膜の血管が破れたり、脆弱な血管が形成されたりします。結果的に、視力低下や失明のリスクが高まってしまうのです。

こんな症状はありませんか?

  • 飛蚊症の症状が現れる
  • 視界に黒いカーテンのようなものが見える
  • 突然視力が低下した
  • 物が歪んで見える

こんな症状がある方は、
当院までお気軽に
ご相談ください。

糖尿病網膜症の原因

一般的には糖尿病網膜症の原因は、血糖のコントロール不良が主要な要因と考えられています。そのため特に長期にわたる糖尿病患者で発症リスクが高いのは確かです。しかし、血糖コントロールが良好であっても発症する可能性があります。つまり、糖尿病網膜症の正確な原因はまだ完全には解明されていません。

糖尿病網膜症の種類

単純糖尿病網膜症
(初期の網膜症)
糖尿病網膜症の初期段階です。若干の出血や白斑が見られますが、自覚症状はほとんどありません。3ヶ月に1回程度の定期検診により経過観察を行います。
増殖前糖尿病網膜症
(中期の網膜症)
糖尿病網膜症の中期段階です。網膜の血流不足により、栄養不足が起こることで発症します。放置すると増殖糖尿病網膜症に進行するリスクがあるため、視力低下が起こっていなくてもレーザー治療をご提案します。
増殖糖尿病網膜症
(進行期の網膜症)
糖尿病網膜症の進行期です。硝子体出血や増殖膜の形成により、重篤な視力障害が発生します。状況に応じて、レーザー治療もしくは硝子体手術などをご提案します。

CHECK POINT

もしかすると糖尿病黄斑浮腫の可能性があります

糖尿病網膜症が進行すると、網膜の黄斑部にむくみが発生することがあります。網膜の毛細血管から、黄斑部に血液成分が漏れ出ることで発症するのが一般的です。急激な視力低下を引き起こすため、早期治療により視機能の回復を目指す必要があります。

糖尿病網膜症の検査

  • 視力検査

    目の健康を把握する基本的な検査です。特に、矯正視力の測定は、視力が1.0に達しない場合は注意しなければなりません。何かしらの目の問題が存在する可能性を示唆します。

  • 眼底検査

    • 眼底検査では、目の奥深くを照らし出して網膜とその血管の状態を直接視認します。点眼薬により、瞳孔を開くことで、細かな出血を捉えることが可能です。

  • 蛍光眼底造影検査

    • 蛍光眼底造影検査は、腕の静脈から特別な蛍光色素を含んだ造影剤を注入するというものです。眼底の血管構造、血流、及び網膜血管からの液体漏れを特定できます。
  • 光干渉断層計(OCT)

    • 光干渉断層計(OCT)検査では、眼底に近赤外線を当てて反射波を分析することで、網膜の層構造を詳細に映し出します。

糖尿病網膜症の治療法

内服薬治療

糖尿病網膜症の診断とその進行度を評価するには、網膜の出血、新生血管の有無、黄斑浮腫の程度を精密に見極めなければなりません。上記の検査を組み合わせることで、適切な治療方針を立てられます。

レーザー治療

レーザー治療により、新生血管を凝固させ、さらなる症状の悪化を防ぐ効果が期待できます。特に増殖前糖尿病網膜症の段階で効果が見られます。

抗VEGF療法

新生血管の成長を抑える薬剤を眼内に注射し、網膜の出血や黄斑浮腫を軽減させる治療方法です。レーザー治療だけでは制御できない増殖糖尿病網膜症に適用されます。定期的に治療を続けることで、視力を回復する効果が期待できます。

硝子体手術

硝子体出血や網膜剥離になった場合は、硝子体手術が選択されます。
硝子体手術では、硝子体出血例では出血を除去し、出血原因の処理をします。牽引性網膜剥離を起こしている症例では原因としての増殖膜組織を除去し、網膜を復位させます。時に進行例では複数回の手術治療が必要なことがあります。

ANEURYSM

網膜細動脈瘤

網膜細動脈瘤は、網膜の動脈部分に小さなコブのようなものが生じる疾患です。
特に女性に多く見られ、高血圧や動脈硬化が主な要因となります。
網膜細動脈瘤は、網膜に出血やむくみを発生させて、視力低下、飛蚊症、視野障害などを引き起こすリスクを高めます。

こんな症状はありませんか?

  • 突然視力が低下した
  • 黒い影が見えることがある
  • 黒い点が見えることがある
  • 目がかすむことが多くなった

こんな症状がある方は、
当院までお気軽に
ご相談ください。

網膜細動脈瘤の原因

膜細動脈瘤の原因は、高血圧や動脈硬化です。高血圧や動脈硬化が続くと、動脈の壁が弱くなり、血管内の圧力により膨らんでしまいます。そして、膨らんだ部分から血液成分が漏れ出て、網膜にトラブルを引き起こしてしまうのです。
網膜細動脈瘤は、放置すると網膜出血や硝子体出血を引き起こす可能性があります。これらの合併症は視力低下を引き起こすため、早期発見と適切な治療が必要です。

網膜細動脈瘤の検査

  • 眼底検査

    網膜の状態を詳しく観察する検査です。

  • 蛍光造影眼底検査(FAG)

    • 目の奥の網膜に光を当てる検査です。網膜を直接観察できるので、網膜や血管の状態を詳しく調べることができます。
  • 光干渉断層計(OCT)

    • 眼底に近赤外線を当てて反射波を分析することで、網膜の浮腫や漿液性網膜剥離、出血の位置を正確に把握できる検査です。

網膜細動脈瘤の治療法

レーザー治療

網膜の中心部への出血やむくみが視力回復の妨げとなり、特に黄斑部に影響が及ぶ場合は、レーザー治療を選択します。網膜中心部にレーザーを照射することで、黄斑部の浮腫を減少させることを目的としています。

硝子体手術

網膜の栄養障害を防ぐため、黄斑下血腫は早期に手術によって取り除く必要があります。また硝子体出血が自然に解消されない場合にも、硝子体手術を行わなければなりません。視力回復を妨げる血腫を効果的に除去することで、視力の改善を図ります。

当院では、日帰り手術に
対応しています

難症例でも日帰り手術で対応しています

当院では糖尿病網膜症・網膜細動脈瘤 の日帰り硝子体手術に対応しています。
確かな技術と幅広い知識に加え、充実した医療設備を用いて、
安心安全に手術を受けていただける環境を整えています。
患者様一人ひとりの症状や状況に応じた適切な治療をご提案いたします。お気軽にご相談ください。